SEOでも重要な「E-E-A-T」とは? Googleが重視する4つの評価基準とその対策を解説します

Webサイト運営やコンテンツ制作において、「SEO(検索エンジン最適化)」は欠かせない重要な要素です。その中でも、近年Googleが特に重要視している評価基準が「E-E-A-T」です。
この記事では、E-E-A-Tの基本的な意味から、なぜ重要視されるのか、そして自身のサイトの評価を高めるための具体的な方法まで、分かりやすく解説します。

 

1. E-E-A-Tとは?

E-E-A-Tの基本的な定義

E-E-A-T(イーイーエーティー、ダブルイーエーティー)とは、GoogleがWebサイトの品質を評価するために定めたガイドラインにある基準で、以下の4つの単語の頭文字をとったものです。

 

  • ・Experience(経験)
  • ・Expertise(専門性)
  • ・Authoritativeness(権威性)
  • ・Trustworthiness(信頼性)

 

参考:Google検索品質評価ガイドライン
https://static.googleusercontent.com/media/guidelines.raterhub.com/ja//searchqualityevaluatorguidelines.pdf

 

この4つは、Webサイトやコンテンツが「ユーザーにとってどれだけ価値があり、信頼できるか」を評価するための指標です。
なお、E-E-A-Tは検索順位を決定する直接のスコアやアルゴリズムではありませんが、Googleの検索品質評価の指標として公式に用いられており、検索結果に間接的な影響を与えると考えられています。

 

E-A-Tから「Experience(経験)」が追加された背景

E-E-A-Tは、もともと「E-A-T」として運用されていました。しかし2022年12月から新たに「Experience(経験)」が加えられ、E-E-A-Tとなりました。
これは、「そのトピックに関する専門知識だけでなく、実際に製品を使ったり、サービスを体験したり、その場所を訪れたりした実体験に基づく情報」が、コンテンツの質を評価する際の重要な基準のひとつになったということです。

 

参考:品質評価ガイドラインの最新情報: E-A-T に Experience の E を追加
https://developers.google.com/search/blog/2022/12/google-raters-guidelines-e-e-a-t?hl=ja

 

なぜE-E-A-TがSEOで重要なのか?

インターネット上には情報が溢れており、中には不正確な情報や誤解を招く内容も多く存在します。
Googleは検索エンジンとして、ユーザーが信頼できる情報にスムーズにたどり着けるように、コンテンツの質を見極めるための判断基準として「E-E-A-T」を設けています。

E-E-A-Tは、「誰が書いたのか」「どのような背景があるのか」「情報が正確か」といった点を重視し、より価値の高い情報を評価するために活用されています。

 

特に重要性が高い「YMYL」との関係性

E-E-A-Tはすべてのジャンルで重要ですが、特に厳しく評価されるのが「YMYL」と呼ばれる領域です。

YMYLとは、「Your Money or Your Life(あなたのお金、あなたの人生)」の略称で、人々の幸福、健康、経済的安定、安全に大きな影響を与える可能性のあるトピックを指します。

具体的には、医療・健康、金融・投資・税金、法律・行政サービス、ニュース、防災などが該当します。

 

これらの分野で誤った情報が広まると、ユーザーに大きな不利益を与えるおそれがあるため、Googleは特に高いレベルのE-E-A-Tを重視しています。

 

2. E-E-A-Tを構成する4つの要素

E-E-A-Tを構成する4つの要素をそれぞれ詳しく見ていきましょう。

 

Experience(経験):実体験に基づく情報

コンテンツの作成者が、そのテーマについて実際に体験したことがあるか、リアルな経験に基づいて情報を発信しているかが問われます。
たとえば商品レビューであれば、実際に商品を購入・使用し、そのうえで感じたメリット・デメリットなどを具体的に書いているコンテンツは、高く評価されやすくなります。

 

Expertise(専門性):分野に関する深い知識

そのテーマについてどれだけ詳しいか、専門的な知識があるかを表します。資格を持っていたり、その分野の仕事を長くしている人の情報は、専門性が高いと評価されます。

また、サイト全体が一つのテーマに特化しているか、コンテンツが網羅的で深い情報を提供しているかも重要です。

 

Authoritativeness(権威性):その分野の第一人者としての評価

その人やサイトが、他者からどれだけ「信頼されている情報源」として認識されているかがポイントです。
他の専門家に言及されたり、公的機関や大手メディアからリンクされていたりする場合、その分野での権威性が高いと評価されます。

 

Trustworthiness(信頼性):情報やサイトの誠実さ・安全性

信頼性(Trustworthiness)は、E-E-A-Tの中でも最も重要な要素です。
他の3つの要素、「経験」「専門性」「権威性」がどれだけ高くても、情報が信頼できなければ、評価は大きく下がってしまいます。
情報の正確さはもちろん、「誰が書いているか明確であるか」「安全にサイトを閲覧できるか」といった点も、信頼性を高める要素です。

 

 

3. E-E-A-Tを高める具体的な方法

ここでは、4つの要素それぞれの評価を高めるための具体的な施策を紹介します。

 

経験(Experience)を高めるには

一次情報を発信する

自身で撮影したオリジナルの写真や動画、独自の調査データ、体験談など、あなたにしか書けない情報を盛り込みましょう。

レビューは実体験を元に記述する

商品やサービスを紹介する際は、実際に利用して感じたリアルな感想(良かった点・悪かった点)を具体的に記述します。

 

専門性(Expertise)を高めるには

テーマに特化する

サイト全体で扱うテーマを一つに絞り、「この分野ならこのサイト」と認識されることを目指します。

情報を網羅する

一つのキーワードだけでなく、関連するキーワードの記事も作成し、内部リンクで繋ぐことで、トピック全体の網羅性を高めます。

 

権威性(Authoritativeness)を高めるには

著者情報を明記する

記事の執筆者が誰であるかを明確にし、プロフィールページでその分野での経歴や実績、SNSアカウントなどを公開します。

サイテーション(言及)を獲得する

他のサイトやSNSで、あなたのサイト名、ブランド名、著者名が自然に言及されるような、質の高いコンテンツを発信し続けます。質の高い被リンクの獲得も有効です。

 

信頼性(Trustworthiness)を高めるには

サイトをSSL化する

httpではなくhttpsでサイトを運用し、ユーザーが安全にアクセスできるようにします。

Googleビジネスプロフィールに登録する

運営者情報や連絡先、所在地などをGoogle上で公式に公開することで、サイトの実在性と信頼性を高めます。

whois情報を公開する

ドメインの登録者情報を開示することで、運営者の透明性を担保できます。匿名性が高いサイトよりも信頼されやすくなります。

運営者情報・問い合わせ先を設置する

誰がサイトを運営しているのか、何かあったときにどこへ連絡すればよいかを明記し、透明性を高めます。

情報源を明記する

統計データや専門的な情報を記載する際は、官公庁や研究機関など、信頼できる情報源からの引用であることを示します。

情報を最新に保つ

記事の内容を定期的に見直し、古くなった情報を更新します。

 

4. まとめ:誠実な情報発信こそが最大のSEO対策

  • ・E-E-A-Tは「経験」「専門性」「権威性」「信頼性」の4つの評価基準。
  • ・特にYMYL領域では、高いレベルのE-E-A-Tが求められる。
  • ・4つの要素を高める施策を地道に続けることが、Googleからの評価にも、読者からの信頼にもつながる。

 

筆者の所感として、今後さらにAIによる情報発信が当たり前になっていく中で、「自分の体験に基づいた言葉」の信頼性や説得力は、これまで以上に大きな意味を持つようになると感じています。
情報の正確さだけでなく、「誰が、どんな知識や背景をもってそれを伝えているのか」という点が、今後さらに問われていくのではないでしょうか。

 

E-E-A-Tは、特別なルールやテクニックではありません。「読者のことを第一に考え、正しくて誠実な情報を提供する」という、当たり前で、最も大切なことを改めて示した考え方です。
こうした姿勢を地道に続けることで、ユーザーからの信頼が少しずつ積み重なり、サイトも自然と成長していきます。結果として、それがSEOで成果を出すための一番の近道になるはずです。

最近のお知らせ 全てのお知らせ

Other

その他のご案内

  • First初めての方へ

    ご依頼の流れや当社の業務フローをご紹介しています。

    View more
  • Company企業情報

    SynQPartners株式会社の会社情報/アクセスはこちら。

    View more
  • Consultation無料相談のご予約

    サイトのお悩みを抱えている企業様へ、依頼前に相談を承ります。

    View more
  • Contact usお問い合わせ

    ご依頼や相談、後不明点等の各種お問い合わせはこちらから

    View more