【2025年】Shopifyブログ機能の使い方|SEO・ブランディングに効果的な活用法を紹介

Shopifyには、ネットショップ運営に役立つ多彩な機能が備わっています。その中でも意外と知られていないのが「ブログ機能」です。

このブログ機能は、商品やサービスの紹介だけでなく、SEO対策や集客、ブランディングにも活用できる有力なツールです。

本記事では、Shopifyに標準搭載されているブログ機能の使い方や活用ポイントを解説します。

 

Shopifyブログ機能とは?

Shopifyには標準で「ブログ機能」が組み込まれており、外部サービスを追加することなく、すぐに情報発信を始められます。操作も直感的で、初心者でも扱いやすいのが特長です。

ブログでは、お知らせや商品紹介、ブランドストーリーなどを発信でき、SEO対策やブランディング、集客にも役立つ重要なコンテンツとなります。

さらに、スマートフォンからでも記事の作成・編集ができるため、日常の運用にも柔軟に対応できます。

 

主な機能・できること

ブログ記事を活用するのに以下のいくつかのメリットがあります。

 

  • ・SEO効果で集客につながる
  • ・ユーザーとのつながり、ブランドへの共感を深められる
  • ・潜在顧客にもアプローチできる
  • ・SNSやメールマガジンなど他の媒体にも再活用できる

 

1. SEO効果で集客につながる

ブログ記事は、Shopifyストアにおける効果的なSEO対策のひとつです。

キーワードを意識した記事を継続的に公開すれば、検索エンジンからの自然な流入が見込めます。

購入を検討するユーザーは有益な記事に出会えば、商品やサービスへの関心も高まりやすくなります。

記事内に商品ページや関連情報へのリンクを設けることで、検索評価の向上も期待できます。

こうして積み重ねた記事は、ストアの集客力を高める資産として長く活用できます。

2. ユーザーとのつながり、ブランドへの共感を深められる

ブログでは、商品の使い方や景開発の背、スタッフの想いなど、商品ページだけでは伝えきれない情報を発信することができます。

こうしたコンテンツは、ユーザーにとってブランドの考え方や価値観を知るきっかけとなり、共感や親しみを感じてもらうのに役立ちます。

また、ブログを通じた継続的な情報発信することで、ユーザーとの接点が増え、顧客満足度の向上にもつながりやすいです。

3. 潜在顧客にもアプローチできる

検索エンジンからブログ記事にたどり着いたユーザーが、役立つ情報を得ることで商品やサービスに興味を持ち、購入につながるケースは多くあります。

特に購入前の情報収集中のユーザーに向けて有益な情報を提供できることは、信頼構築やブランド認知の拡大に効果的です。

4.SNSやメールマガジンなど他の媒体にも再活用できる

ブログ記事で作成したコンテンツは、メールマガジンやSNSなど他の媒体でも再活用できます。

例えば、Xではブログ記事のポイントを短くまとめたサマリで紹介することや、Instagramでブログの内容を写真や短い文章でマイクロコンテンツとして投稿することで、より多くのユーザーに届けられます。

このように、一度作成したブログ記事はさまざまな媒体で活用可能なので、効率よく情報発信を行い、集客やブランド認知の拡大に役立てましょう。

 

投稿手順ガイド

Shopifyでのブログ投稿は非常に簡単です。以下の手順で始められます。

ブログ記事を追加する

  • 「コンテンツ」→「ブログ記事」をクリックして、ブログ投稿一覧ページへアクセスします。

画面右上もしくは中央にある「ブログ記事を作成する」をクリックして作成します。

② 記事の入力

ブログ記事の作成画面では、以下の情報を入力・設定できます。

 

  • ・タイトル・本文:リッチテキストエディタで装飾や画像・動画の挿入も可能です。
  • ・抜粋:記事一覧で表示される要約文を入力できます。
  • ・サムネイル画像:アイキャッチとして一覧に表示される画像の設定が可能です。
  • ・分類(著者/ブログ/タグ):ブログ(カテゴリー)や著者の指定、タグ設定も可能です。初めてブログ記事を作成する場合、デフォルトで「News」のブログが存在していますが、新たにブログを作成できます。
  • ・公開設定:下書き/公開/予約投稿を設定できます。予約日時を設定する場合は公開ボタンの横の鉛筆アイコンをクリックして日時設定できます。

検索エンジンリスティングの設定

ブログ記事の公開前には、検索エンジンにどのように表示されるかを設定する「検索エンジンリスティング」の編集も行えます。

ここでは、次の3つの項目を入力できます:

  • ・ページタイトル
  • 記事のタイトルが自動で入力されますが、検索結果で目を引くように編集も可能です。
  • ・メタディスクリプション
  • 検索結果の説明文に表示されるため、キーワードを意識しながら、内容が伝わる文章を心がけましょう。文字数は60〜80文字程度が目安です。
  • ・URL(ハンドル)
  • 記事のURLを任意の英数字で設定できます。日本語のままだと文字化けのようなURLになるため、英語表記に変更するのがおすすめです。

 

これらを適切に設定することで、検索結果の見栄えが良くなり、クリック率やSEO効果の向上が期待できます。

 

④SEO対策

ブログ記事は、質の高い内容を提供することが基本ですが、検索エンジンにより正確に内容を理解してもらうためには、いくつかのテクニックを取り入れることも大切です。

具体的には、以下のようなポイントが挙げられます:

 

  • ・タイトルやディスクリプションに狙いたいキーワードを含める
  • → 検索結果に表示されやすくなり、クリック率の向上が期待できます。

 

  • ・画像やリンクにalt属性を設定する
  • → 画像の内容が伝わりやすくなり、視覚的な検索やアクセシビリティにも貢献します。

 

  • 著者情報を表示する
  • → 記事の信頼性が高まり、ユーザーや検索エンジンからの評価向上につながります。

 

  • パンくずリストやタグを活用し、内部リンクを整理する
  • → 関連記事への導線が明確になり、ユーザーの回遊性が高まります。

 

これらの工夫を取り入れることで、コンテンツの価値をより伝えやすくなり、SEO効果を高めることができます。

⑤公開

記事の内容と公開状況を最終確認し、画面上部のバーに表示されてた「保存」ボタンをクリックすれば記事が公開されます。

 

Shopifyブログの活用シーン

Shopifyのブログ機能は、使い方次第でさまざまな効果を発揮します。以下のようなコンテンツでの活用が効果的です。

🔸 商品紹介・使い方解説

例:「開発ストーリー」「〇〇の使い方」

🔸 レビュー・比較・ランキング系

例:「人気商品ランキング」「〇〇の選び方」「スタッフレビュー」

🔸 アフターフォロー

例:「購入後の使用方法」「お手入れ・保管方法」

🔸 イベント・キャンペーン告知

例:「セール開催」「○○キャンペーンのお知らせ」

🔸 お客様の声・導入事例

例:「導入事例インタビュー」「愛用者の声」

まとめ

Shopifyのブログ機能は、初心者でも扱いやすいシンプルな設計でありながら、SEO対策やブランディング、ユーザーとの関係構築にも効果的なツールです。

キャンペーン告知や導入事例、商品の開発ストーリーなど、ストアページだけでは伝えきれない魅力を補う手段としても活用できます。

さらに、上級者向けには、便利なアプリやLiquidによるカスタマイズを使って、より戦略的なブログ運用も可能です

まずは1記事から、ショップに合ったブログ運用を継続していくことで、集客・ファンの獲得・コンテンツの蓄積につなげていきましょう。

 

最近のお知らせ 全てのお知らせ

Other

その他のご案内

  • First初めての方へ

    ご依頼の流れや当社の業務フローをご紹介しています。

    View more
  • Company企業情報

    SynQPartners株式会社の会社情報/アクセスはこちら。

    View more
  • Consultation無料相談のご予約

    サイトのお悩みを抱えている企業様へ、依頼前に相談を承ります。

    View more
  • Contact usお問い合わせ

    ご依頼や相談、後不明点等の各種お問い合わせはこちらから

    View more