SEO対策で重要となるテクニカルSEOとは?googleに評価されるソースコード(HTML)をご紹介します

「ユーザーのために質の高いコンテンツを作っているのに、なかなか検索順位が上がらない」
Webサイトを運営していると、このような悩みに直面することがあります。その原因は、ユーザーからは見えない「ソースコード」に原因があることも多々見受けられます。

 

googleをはじめとする検索エンジンは、私たちが普段見ている装飾されたデザインのページではなく、その裏側にあるHTMLソースコードを読み取ってページの内容や重要性を判断しています。そのため、どんなに見やすく魅力的なWebサイトを作成しても、HTMLで記述されたソースコードが整理されていなければ、その価値は検索エンジンに正しく伝わらないのです。
この記事では、SEO対策の基本であり重要な要素の一つである「ソースコード」の重要性と、検索エンジンに評価されるための具体的なHTMLの書き方について、重要なポイントを解説します。

 

なぜソースコード(HTML)がSEOに重要なのか?

検索エンジンのクローラー(情報を収集するロボット)は、WebサイトのHTMLソースコードを上から順に読み解き、どのような情報が、どのような構造で書かれているかを理解しようとします。
もしソースコードがエラーだらけだったり不要なタグで煩雑な状態だと、クローラーに正しく理解してもらうことが困難となります。これでは、せっかくの良質なコンテンツもインデックス(検索エンジンのデータベースに登録)されず、最悪の場合は検索結果に表示されることはありません。
SEOに強いサイトとは、すなわち「クローラーにとっても分かりやすい、構造が整理されたソースコードで書かれたサイト」なのです。

SEOに直接影響するHTMLタグをご紹介

まずは、SEO対策において特に重要とされるHTMLタグの役割と、正しい書き方をご紹介します。

  • 1. titleタグ(タイトル)

    ページの「題名」にあたる最も重要なタグです。検索結果のタイトルや、ブラウザのタブに表示されます。

  • titleタグは最も重要なタグの1つであるため、ここは必ず設定を行ってください。
  • ポイント
    ・ヒットさせたい軸となる検索キーワードを必ず含める(できるだけ左側に)。
    ・機械的ではなくユーザーがクリックしたくなるような、魅力的で具体的なタイトルにする。
    ・文字数は30文字前後を目安に、長すぎないようにする。

2. meta name=”description” (メタディスクリプション)タグ

  • ページの「概要・説明文」です。titleタグと異なりSEOの評価に直結はしないものの、検索結果のタイトルの下に表示されクリック率に大きく影響します。
    ポイント
    ・ページの内容を正確に要約し、ユーザーの興味を引く文章にする。
    ・文字数は120文字程度を目安にする。
    ・検索キーワードを含め、クリックを促すような文言(例:「~の方法を解説」「~でお悩みの方へ」)を入れると効果的。
  • 3. h1~h6タグ(見出し)

  • コンテンツの「見出し」です。h1が大見出し、h2が中見出し、h3が小見出し…というように、文章の階層構造を正しく示すために使います。
    ポイント
    ・h1タグはそのページの最も重要な見出しであり、原則として1ページに1つだけ使用する。
    ・h1にはページの主要なキーワードを含める。
    ・h2、h3と、見出しの階層を正しく(順番を飛ばさずに)使用する。
  • 4. aタグ(リンク)

  • 他のページへのリンクを設定するタグです。サイト内の回遊性を高め関連性の高いページ同士を結びつけることで、サイト全体の評価を高めます。googleをはじめとする検索エンジンは、このaタグも非常に重要視しています。
    ポイント
    リンク部分のテキスト(アンカーテキスト)は、「詳しくはこちら」や「詳細について」ではなく、「SEO対策についてはこちら」のように、リンク先の内容が具体的にわかる言葉にすることが好まれます。
  • 5. imgタグのalt属性(代替テキスト)

ユーザーのサイト理解に大きく貢献するのが画像タグです。
alt属性とは、何らかの理由により画像が表示されない場合に代わりに表示されるテキストのことを指します。ait属性は、視覚障害のある人がウェブサイトを利用するときに画像の内容を理解できるようにするための音声読み上げ機能の役割がありますが、同時に検索エンジンが画像の内容を理解するためにも非常に重要です。
ポイント
・画像の内容を簡潔かつ具体的に説明する文章を設定する(例: alt=”ノートパソコンで作業する男性”)
・単純なSEO対策だけでなく、画像検索からの流入も期待できます

6. リストタグ(ul・ ol・li)

箇条書きリストを作成するタグです。情報を整理し、ユーザーと検索エンジンの双方にとってコンテンツを理解しやすくします。
ポイント
適切に使うことで、検索結果で通常より目立つ「強調スニペット」として表示されやすくなることがあります。

HTMLタグ以外にも意識したいソースコードのポイント

1.シンプルな構造のマークアップを心がける

ホームページ作成ソフトによっては、divタグ等がが大量に生成されることがありますが、理想はシンプルでクリーンなソースコードを目指しましょう。

2.CSSとJavaScriptの外部ファイル化

HTMLファイル内に直接スタイル(CSS)やスクリプト(JavaScript)を記述すると、コードが複雑になり、ページの表示速度も遅くなります。ページの速度はSE対策の評価にも非常に重要な要因です。そのため、これらを外部ファイルとして読み込むことで、HTMLをシンプルに保ち、かつ表示速度の改善にも繋げます。

3.構造化データの活用

パンくずリストやレビュー評価などを、検索エンジンがより深く理解できる形式(構造化マークアップ)で記述することで、検索結果にリッチな情報を表示させることが可能となり、結果としてクリック率向上も期待できます。

まとめ

SEO対策というとコンテンツの内容やキーワード選定に目が行きがちですが、その土台となるのは正しい構造でマークアップされたHTMLソースコード=テクニカルSEO対策です。
ユーザーだけでなく検索エンジンにとっても理解しやすいHTMLを記述することが、Webサイトの評価を高め、さらにはビジネスの成果に繋がる第一歩となります。

最後に

googleをはじめとする検索エンジンに評価されるには、コンテンツだけでなくHTMLソースコードを最適化するテクニカルSEO対策が非常に重要です。ただし、これらのテクニカルSEOは非常に専門的な知識と高度な技術力が要求されます。

 

当社はSEO対策の分野であるWebマーケティングの実績を豊富にもつWeb制作会社です。
「分析はしてもらったけど最終のアウトプットが物足りない」「マーケティングの知見がある制作会社を探している」企業様は、ぜひ当社へご相談ください。
無料相談も受け付けておりますので、自社のSEO対策にお悩みの際はお気軽にご連絡ください。

 

最近のお知らせ 全てのお知らせ

Other

その他のご案内

  • First初めての方へ

    ご依頼の流れや当社の業務フローをご紹介しています。

    View more
  • Company企業情報

    SynQPartners株式会社の会社情報/アクセスはこちら。

    View more
  • Consultation無料相談のご予約

    サイトのお悩みを抱えている企業様へ、依頼前に相談を承ります。

    View more
  • Contact usお問い合わせ

    ご依頼や相談、後不明点等の各種お問い合わせはこちらから

    View more